★送料無料 蒸留竹酢液「森のしずく」竹酢3本セット
竹酢の材料となるのは、下記のような高野山麓の竹です。
竹酢とは土釜で竹がゆっくりと炭になる間の煙を蒸留してできる副産物で、竹炭50gあたりに竹酢はわずか25ml程度しかことつくることができず、そのため大量生産はできません。
弱酸性でphは約2.7です。

竹酢・木酢は良質な竹や木から1滴1滴エキスを抽出し、その液を長時間静置しています。
そのため大量生産はできず、深い森の中でコツコツと少量生産して山を守っています。

山を守っていくという仕事は地味で大変な仕事ですが、誰か私達は炭焼きを伝えた弘法大師ゆかりの高野山麓で、1200年受け継がれて来た炭焼きの製法を今に伝えて実践しています。
炭に関して自信の持てるところは、和歌山の良質の木を使用していること、澄み切った空気と水、大自然に囲まれた環境、そこから産地直送できるということです。

曾爺さんの頃から少しブランクがあり、山がそのままにされ、林業に従事する人達もほとんどいなくなっていましたが、「山を守るということは森単位、ひいては地球単位のリサイクルができる!」ということに気付き、立ち上がったということなのです!!(少し大袈裟ですが…(^_^;))がやらなくてはならないことなのです。
この考えに賛同してくれた日本森林ボランティア協会の方も活動の一環として訪れてくれています。
お客様が竹酢や木酢、炭を活用してくださることが、森を守っていくことにもつながっていくのです。
竹酢液の主な使用方法
■お風呂に
一般家庭用風呂の場合、約150〜200リットルの湯の中にキャップ約1〜3杯(約20ml)を入れ、かき混ぜてください。
■消臭用に
生ごみ用の集積ポリ缶に使用する場合、ポリ缶の内回りに数滴垂らすように使用し、生ごみを入れた上から少量を散布してください。
■害虫の忌避剤に
原液を家の周りの土の部分に適量散布してご使用ください。
その他詳細
■使用上の注意
※竹酢液・木酢液は薬、化粧品ではありません。ご理解の上ご使用下さい。
※必ずパッチテストを行ってからご使用ください。
※誤って目や口に入った場合はすぐに水で洗い流してください。
※鉄製の物に付着した場合、錆びることがあります。
※本品は食品ではありません。決して飲まないでください。
※希釈率はあくまでも一般的な目安です。まずは少量でお試しになることをお勧めします。
※植物が枯れるなど異常が見られた場合は、適正(少量)な濃度にしてください。